うーむ、ここまで下がるとはという感じで値を落としてきた。今回は陰線である
自分の想定とはずれたということは、誤りを認めるということでしかなく、次に生かしていくということである。
こういうところを仕込み場とみるかどうかな、というところ。
とにかく相場は弱い。弱いのだからそういうモードで進めるだけである。

イデアファンド──ピヴォットに向けて
うーむ、ここまで下がるとはという感じで値を落としてきた。今回は陰線である
自分の想定とはずれたということは、誤りを認めるということでしかなく、次に生かしていくということである。
こういうところを仕込み場とみるかどうかな、というところ。
とにかく相場は弱い。弱いのだからそういうモードで進めるだけである。
方向感見えない。これも経験だが、上ヒゲつけた陰線となった。もう少し方向感がわからないと、仕掛けるにもね、というところだ。やはり、本格上昇は来週になるか。
それにしても、投資というのは、あるいはトレードというのは、自己管理と閃きという、相反する要素の複合体である。暗黙知と形式知の複合体という言い方もできる。野中郁次郎先生の記事が10/8に出たけれど、この、理論でも感性でもない世界は、宗教哲学に感じる綱渡の感覚とよく似ていると思う。さらに、そこに、欲望という要素もあるわけだ。暗黙知という魂と、形式知という知性、そして欲望の感情。この三つの要素は、人間精神を形成する三要素なのである。こうした融合Fusionの感覚が実にComfortableだと思う。
今日の日経平均。非常に長い下髭をつけて終わる。終値は31,062円であった。
一目均衡表を見てみると、11月7日に次の転換ポイントがあるということが見える。
一方日柄で見るとどうだろう。
。下落の日柄でいうと、 8月初旬から8月21日までの下落が13立会日。同じく9月19日から。 10月4日までの下落が13立会日である。
10月12日から13立会日となると日付で言うと 11月1日が転換点になる。
また、7月初旬には、下落が8立会日という日もあり、そうなると、明日10月25日から日経平均は上昇となる。
ちなみに次の満月は10月29日である。
さてどうだろうか。
(うまく更新できていなかったので遡及更新)
DJIの週足を見てみる。75週移動平均線は、いくばくか上昇しているが、ベアの感覚を得てしまう。個人的にリスクオフに動いた一日。
日経平均、大きく下落。昨日、一昨日の十字線と、昨夜のニューヨークの下落もあり、必然である。
一目はどうだろう。17日の転換点は下落サインだったということになる。
昨日、ショートを手仕舞ったのは、誤りだったということになる。一目の転換は、下落への展開、という臆見があったということになる。
今回の下落まで、10/4の安値からおおよそ、半値戻し、さらに半値下がり、半値上がって失速、というサイクルとなる。3200円台には、需給の節もある。
さて、どうなるか。
今晩のニューヨーク、読めない。
方向感のない相場に思える。両建ては禁止されているので(ギャン)、ショートは手仕舞い。中期的なポジション構築に勤しむ。少し時間がかかるかもしれない。
取り組みを始めて1か月となる。
信用もいくらか試してみたが、信用の時間的プレッシャーは、慣れていないこともあるのかもしれないが、仕事を持ちながらだと向き合うのは難しい。
だが、私はレバレッジとショートの観点で、信用と向き合いたいとも思う。結局は見える化、である。信用で生じる追加コストの可視化をシステマティックに行うこと。エクセルベースで事足りるのだが、この数年その取り組みはうまくいかない。本来はカードデータベースなどで処理したいところだが、Accessも使いにくさがあり、良いツールがないのだ。むかしあった、Bentoがあればいいのだが。
さらに身を引き締めて明日からも取り組もう。
新月🌑明けの月曜日。さて、どうなるか。
予報通り下落したけれど、わたしは、今、デイトレーダーではないので、すぐには結果が出ない。仕込みは入れているが、スイングトレードだと限界はあると思う。それでも結果は出るのだけれど。
前の上昇は5立合日。その前の下落も5立会日。
移動平均のブレイクで仕掛けられる状況にはないようだ。
金曜日。今週も終わりだ。
このチャートを見てどうとらえるか。上髭をつけて25日平均線ないしは50日平均線で滞留している状況。このところ、新月で下げが入っているようにも見える。次の新月は10月15日未明で金環食である。今日も上髭をつけたことから何かが起こるようなきもするが、どうかな。意外と株式市場はそういうこともあるのでは、とも思うけれど。
日経平均、今日も窓を開けて一本調子で上げている。この漢字に乗り遅れたのは、一目の転換であがるだろうから、という勝手な思い込みに過ぎない。初動が遅れたわけだ。もちろん、保有株は寝あがっているのでありがたいことではあるが。
MACDもロングである。テクニカルに惑わされてはいけない。失敗事例である。
日経は大きく値を戻す。751.86円高い31746.53円。米金利が下がったことが要因との見解を日経は出している。
踏まえて、ショートポジションは早々に手仕舞い。
別途持っていたロングポジションもてじまった。
朝日インテックは、医療機器メーカーで数年前から注目していたもの。親しんだ銘柄であり、トレードのプラクティスにということでスイングトレードをしていたもの。上昇はしているが、上髭のついた陰線が続き、出来高も少ないため、手仕舞うことにした。おそらくは、蓋を開けたら早過ぎる手仕舞いだったのかもしれないが、確信が持てないので降りた形である。課題があるのならば、今後の糧にしようと思う。
さて、今夜のニューヨークはどうかな。