Memo

午前は上がっていた日経平均は、結局のところ下がってしまう。朝は、たしかに、ショートポジションを抱えて、しまった!、という思いしかなかったが、蓋を開けると、下落基調である。31759円という値をつけて占めたわけだ。

一目をみると雲に突入したものの。耐えきれずに、上ひげをつけて下げた、と見えるわけだ。日本株がまだベアであると言うことがよく分かる1日だった。

私は、まだ組織に属し、ありがたくも俸給を頂き、感謝しかない。だが、何時の日か、一本立ちしたいというおもいは否めない。それは、合理性に欠けるのは分かるが、生き方の感覚でしかない。さもありなむ。

さて、今夜のNYSEはどう動くか。

おやすみなさい。

朝トレ

日経平均に支持線をひいてみた。8月の安値は31275円。6月の高値は33772円。ボックス相場だとしたらこの枠内で動く、と市場は見ている。誰しもにとって常識だけれど、意識しておこう。

日記

2023年も最後の四半期になってしまった。週末に、米国政府閉鎖が回避され、安堵感はあるかもしれない。今週は、上りもせず下がりもせず週だろうか。

                                  

騰落レシオは下降基調。

https://nikkei225jp.com/data/touraku.php

海外投資家も下降基調。米国金利が上がると、日本株への資金流入も減る。日本株のナスダック化、という話を先週聞いた。

https://nikkei225jp.com/data/shutai.php

Memo

昨夜のNYSE、さらに値を下げるが、チャーとをみると、200日移動平均線で値固めをしているようにも見える。下ひげも出ていることもあり、もうしばらくで谷を越えるだろうか、というところだ。

一目をみると10月23日に転換期を迎える。あと2週間立ち会いでどうなるか。

ダウ輸送株も折り返している。10転回点は10月12日。

夜トレ

下げ幅限られてきた。そろそろ上がるか?

一目MACD 。下ヒゲが2日。底堅い?

朝トレ

9月も終わる。昨夜のニューヨーク。値を戻した。

MACDヒストグラムは多少上昇程度。まだまだ弱い。

夜トレ

日計平均、-499.53下落。しかし下ひげ。配当落ち銘柄を拾ったのか?

一目とMACD。弱気なチャート。次の変節点は10月17日

Memo, 朝トレ

NYSEは続落。しかし、長い下ヒゲがついている。底値拾い。

昨夜、ウェビナをいくつか見たが、やはり、金利高が株価、特にテクノロジ株に影響を与えているようだ。しかし、10年国債で5%は歴史的に高いわけではない。また、テクノロジの成長を織り込んだとした場合、金利を超えた成長が任せればテクノロジ株に買いが向くわけであるから、一時的な悲観に過ぎないという向きもある。

ともかく、年末にかけて米国株も高値を期待したいところである。

夜トレ

日経平均は、下げ渋った形。やってはいけないトレンドラインに沿って動いているという偶然。よく見ると、ヘッドアンドショルダーにも見えてくる。

一目を観ると、雲の下で張り付き。

25日騰落レシオは132%。しかしながら、10日当落レシオ、15日当落レシオは加熱しているというわけではない。

https://nikkei225jp.com/data/touraku.php

朝トレ

NYSE、1.87%下落。200日移動平均を割ってきた。

米国の長期金利。かなり上がっている。たしかに、米国のMMFに入れておけば、年率5%はとれるので、株から債券に流れるのも分かる。

こちらも気になる。利上げによる財政影響、政府閉鎖。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN260380W3A920C2000000/

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN20DIP0Q3A920C2000000/

逆に言うと、10月以降が仕込み時である。9月が軟調なのは、アノマリーだ。

https://www.investopedia.com/terms/s/september-effect.asp

それでは、今日もご安全に。